19日公演出演者情報


山猫の親分  野間  愛

オペラのまど主宰。

徳島県出身。徳島文理大学音楽学部声楽科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科アルト専攻卒業、同大学大学院オペラ専攻修士課程、博士後期課程を修了。G.ロッシーニのオペラを歌う為の歌唱技術を研究し博士号を取得。これまでに稲富祐香子、熊谷公博、永井和子、葉玉洋子、濱田芳通の各氏に師事。日本語による新しいオペラの制作団体「オペラのまど」の代表として前田佳世子作曲のオペラ『注文の多い料理店』(2018)(2025再演)オペラ『どんぐりと山猫』(2021)、オペラ『どろぼうだいしゅうごう』(2022)、松岡あさひ作曲のオペラ『a Love Story 』(2024)の公演制作プロデュースを行う。第1回平井康三郎声楽コンクール第1位。第28回大阪国際音楽コンクールAge-G 第2位。現在、東京藝術大学附属高校非常勤講師。





山猫の子分P 横山 和美

東京音楽大学音楽学部声楽演奏家コース卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。同大学院博士後期課程修了。博士号取得。三菱地所賞音楽部門受賞。

第86回日本音楽コンクール声楽部門第2位及び岩谷賞(聴衆賞)受賞。

令和2年度文化庁新進芸術家海外派遣制度研修員。令和6年度ロームミュージックファンデーション奨学生。

第40回ハンス・ガボア・ベルヴェデーレ国際声楽コンクール世界本選に選出。ウィーンにて『真夏の夜の夢』ティターニア役、『後宮からの逃走』コンスタンツェ役を演じ、それぞれ成功を収める。2023年、オーストリア、レヒにて「レヒクラシック音楽祭」のソプラノソリストをつとめる。横山和彦、高橋修一、水野賢司、菅英三子、Walter Moore,Niels Muus, Wolfgang Doschの各氏に師事。



山猫の子分Q 鷹野 景輔

東京藝術大学声楽科を卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻を修了。第1回東京国際管弦声楽コンクール新進声楽部門第1位・東京新聞賞。第25回日本演奏家コンクール声楽部門一般Aの部特別賞。サントリーホール オペラ・アカデミープリマヴェーラ・コース第4期生修了。これまでにオペラ《ラ・ボエーム》ロドルフォ役、《ジャンニ・スキッキ》リヌッチョ役、《愛の妙薬》ネモリーノ役などを務める。



紳士R    澤原 行正


広島県呉市出身。愛媛大学、東京藝術大学音楽学部及び同大学院修士課程修了。桐朋学園大学大学院博士課程修了。博士号(音楽)取得。

「カルメン」ドン・ホセにてオペラデビュー。その後「椿姫」、「蝶々夫人」、「トスカ」など様々なオペラに出演。コンサートにおいてもバッハ「マニフィカト」、モーツァルト「レクイエム」、ヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」などにソリストとして出演。2023年セイジオザワ松本フェスティバル「ラ・ボエーム」にロドルフォ役、2024年「ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ役にて出演。NISSAY OPERA2024「連隊の娘」ではトニオ役にて出演し好評を博す。日本歌曲の分野においては同郷の作曲家藤井清水作品の演奏を始め、東京音楽学校戦没学生の初演など、美しい発語と表現力に好評を得ている。また、コンサート企画やライナーノートの執筆など活動は多岐にわたる。二期会会員。日本声楽アカデミー会員。くれ観光特使。




紳士S    森  翔梧

高知県四万十市出身。

下八川圭祐記念第42回高知音楽コンクール下八川賞1位。奏楽堂日本歌曲コンクール第33回歌唱部門奨励賞並びに畑中良輔賞。同コンクール第35回歌唱部門では1位および中田喜直賞、木下記念賞金メダル。日本トスティ歌曲コンクール2023にて1位、第7回トスティ歌曲国際コンクールにて3位受賞。オペラではこれまでに《フィガロの結婚》タイトルロール、《ドン・ジョヴァンニ》レポレッロ、《コジ・ファン・トゥッテ》ドン・アルフォンソ、《イオランタ》イブンハキア、《ジャンニ・スキッキ》シモーネ、《連隊の娘》オルタンシウス等で出演。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院音楽研究科オペラ専攻修士過程修了。新国立劇場オペラ研修所22期修了。これまでに声楽を原豊子、直野資、永井和子に師事。



白い犬Y/コロスB 藤井  冴

愛媛県出身。東京藝術大学卒業。同大学院修士課程及び博士後期課程声楽(オペラ)専攻修了、音楽博士号取得。2014年度「岩谷時子 Foundation for Youth」受賞。よんでん文化振興財団奨学生。愛媛県文化協会奨励賞、大学院アカンサス音楽賞、三菱地所賞音楽部門受賞。第27回市川市新人演奏家コンクール優秀賞。第28回奏楽堂日本歌曲コンクール入選。これまでに様々なオペラやコンサートでソリストを務めている。女声アンサンブルグループ「Jソロイスツ」メンバー。和光市民合唱団ヴォイストレーナー。日本声楽家協会教育センター講師。ナカト音楽教室声楽講師。東京藝術大学音楽学部声楽科教育研究助手。日本声楽アカデミー会員。



白い犬✕/コロスA 上村 誠一

©︎hiro.photo


福島県郡山市出身。国立音楽大学および同大学院 修了。 第75回全日本学生音楽コンクール全国大会声楽部門大学の部にてカウンターテナーとして史上初の第1位・NHK会長賞・佐々木成子賞 受賞。第7回かわさき新人声楽コンクール 第1位・川崎市長賞・聴衆賞 受賞。第35回奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門にて第2位・木下記念賞(銀メダル)・畑中良輔賞 受賞。大学院在学中の功績が認められ、日本学生支援機構 大学院第一種奨学金返還免除 業績優秀者に選出される。日本コロムビア Opus One レーベルより「わたしを束ねないで」をリリース。日本コロムビア Columbia Classics 協力アーティスト。 Salicus Kammerchor メンバー。World Youth Choir 2024 日本代表。カウンターテナーとして東京混声合唱団史上初のレジデントメンバー。




猟師     松井 永太郎

青森県八戸市出身。東京芸術大学声楽科卒業。多田羅迪夫氏に師事。在学時バッハカンタータクラブに所属。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。第30回市川市新人コンクールにて最優秀賞受賞。二期会主催『ナクソス島のアリアドネ』『ばらの騎士』『サロメ』等のオペラに出演する他、アントネッロ主催『ジュリオチェーザレ』『カリスト』エクスノーヴォ主催『魂と肉体の劇』『洗礼者ヨハネ』等のバロックオペラに出演。また『第九』モーツァルト、フォーレ『レクイエム』ブラームス『ドイツレクイエム』などの演奏会にてソロを務める。ZOZOマリンスタジアムにて国歌独唱。声楽アンサンブルvox humana、salicus kammerchor、vocal ensemble歌譜喜、emulsionなどに所属。二期会会員。フェリス女学院大学非常勤副手。

オペラのまどのまど

「オペラのまど」は 子どもたちの初めてのオペラ体験 オペラを観たことがない人たちへの オペラへの窓口として 身近に聴けるオペラの歌唱をお届けすべく 活動を再開致します! このホームページでは 「オペラのまど」の公演告知 活動記録などを行なって参りますので ぜひ覗いて行ってくださいね!

0コメント

  • 1000 / 1000